5人で戦うスポーツ、それがフットサル
フットサルは1チーム5人(フィールドプレーヤー4人+ゴールキーパー1人)で行われます。
この小さな人数が生み出すのは、“濃密なチームワーク”です。
サッカーのように大勢で戦うわけではなく、1人のミスも1人のプレーも試合の流れを大きく変える。
それゆえに、全員が「自分もチームの一部だ」と強く感じることができるのです。
コートは約40m×20mとコンパクト。
だからこそ、味方との距離も声も近く、まるでバスケットボールやアイスホッケーのような一体感が生まれます。
その中で繰り広げられる連携プレーは、まさに“5人で作る芸術”といえるでしょう。
一人ひとりが「主役」になれるチームスポーツ
フットサルでは、攻撃も守備も全員で行います。
ポジションごとに役割はありますが、攻めるときも守るときも全員が関わることが基本です。
これは、11人制サッカーとは大きく異なる点。
一人の役割が限定されにくく、誰でもチャンスを作る側にも、得点を決める側にもなれます。
フットサルにおける主なポジション
| ポジション名 | 説明 |
| ゴレイロ(GK) | ゴールを守る守護神。攻撃の起点にもなる。 |
| フィクソ(DF) | 最後尾からチームを支える司令塔的存在。 |
| アラ(MF) | サイドで攻守をつなぐ万能プレーヤー。 |
| ピヴォ(FW) | ゴール前でチャンスを作るストライカー。 |
しかしフットサルでは、GKが攻撃に参加することも、FWが守備に戻ることも珍しくありません。
ポジションはあくまで目安であり、全員が流動的に動く“全員フットサル”が理想です。
声をかけ合う。それだけでチームは強くなる
フットサルでは、距離が近いからこそ“声”が重要です。
たった一言の声かけで、味方の動きが変わり、チームのリズムが生まれます。
- 「ナイス!」
- 「うしろいるよ!」
- 「こっち!」
- 「ドンマイ!」
このような声を出すだけで、プレーがつながり、ミスを恐れずに動けるようになります。
逆に、静かなチームは連携がうまくいかず、相手に主導権を握られがちです。
つまり、声を出す人が多いチームほど強い。
それがフットサルの不思議であり、魅力でもあります。
パスがつながる瞬間に生まれる「一体感」
フットサルでは、パスの本数がサッカーの約3倍ともいわれます。
短い距離でボールをつなぎながら、全員が“次の動き”を考えている。
一つのパスが成功するたびに、チーム全員のタイミングが合い、リズムが生まれます。
そして、パスが4本、5本と続いた瞬間に感じるのが「自分たちの流れがきた」という感覚。
これは、どんな得点にも勝るフットサルの醍醐味です。
技術だけではなく、信頼とタイミングの重なりが作る美しい連携。
この“チームで一つになる瞬間”を味わうために、多くの人がフットサルを続けています。
小さな失敗も、笑いに変わるチームの空気
フットサルは、プロ志向の選手だけのものではありません。
社会人チームやミックスチームでは、ミスを責めるより「ドンマイ!」「次いこう!」という声が自然に飛び交います。
小さなコートでプレーするからこそ、お互いの顔が見え、感情が伝わりやすい。
その結果、**「一緒にいると楽しいチーム」**が生まれるのです。
スポーツを通じて笑い合える時間。
それがフットサルが“人をつなぐスポーツ”といわれる理由のひとつです。
ゴレイロ(GK)は、もう一人の司令塔
フットサルのGKは、単なる守護神ではありません。
足元の技術が求められ、攻撃の起点になることも多いポジションです。
たとえば、相手のプレスを受けたとき、GKからの正確なフィードで一気にチャンスを作る。
ときには前に出て、フィールドプレーヤーのようにパス回しに参加することも。
このようにGKもチームの“5人目のフィールドプレーヤー”として動くことで、
攻撃の幅が広がり、戦術の多様性が生まれます。
ゴレイロの冷静な判断力と声かけが、チーム全体の安定感を作り出しているのです。
勝ち負けよりも「つながる」ことの価値
フットサルを楽しむ人の多くが口をそろえて言う言葉があります。
それは──
「フットサルを始めて、仲間ができた。」
勝ち負け以上に、誰かと一緒にゴールを喜び、同じ汗を流す時間こそが価値です。
学生時代を過ぎても、会社員になっても、家庭を持っても、フットサルは続けられる。
試合後に「楽しかった!」と笑い合える瞬間は、何ものにも代えがたいチームの宝です。
チームワークを育てる3つのポイント
初心者でも「良いチーム」を作るコツは難しくありません。
以下の3つを意識するだけで、雰囲気もパフォーマンスも変わります。
① 相手を責めず、称え合う
ミスは誰にでもある。大切なのは「ナイスチャレンジ!」と声をかけること。
それだけで次のプレーが変わります。
② 役割を明確にして共有する
「誰が守るか」「誰が動き出すか」を話し合っておくだけで、混乱が減ります。
口に出して整理することで、信頼が深まります。
③ 楽しむ気持ちを忘れない
勝敗にこだわりすぎると、楽しさが薄れてしまいます。
“楽しく戦う”ことこそ、チームが長く続く秘訣です。
北信越地域で広がる「チームの輪」
北信越フットサル連盟では、地域クラブや社会人リーグを中心に、数多くのチームが活動しています。
富山・石川・福井・新潟・長野の各県で、競技志向からエンジョイ志向まで多様なチームが存在。
中には、家族で構成されたチームや、仕事仲間でつくったチームもあります。
「久しぶりに体を動かしたい」「職場以外の仲間を作りたい」──
そんな思いから始まるチームが、今も続々と生まれているのです。
ひとりでも、きっと“あなたの居場所”が見つかるはずです。
戦術の中に見えるチームの絆
フットサルでは、「セットプレー」や「ローテーション」といった戦術が重要です。
これらは、練習での声かけ・タイミング・信頼関係によって成り立ちます。
たとえば、コーナーキックの合図を一瞬の目線で合わせる。
相手の動きを見て、味方が自然にポジションを入れ替える。
こうした“言葉を超えた連携”がうまくいったとき、チームの絆が深まるのを感じます。
まさに、**戦術の裏にあるのは「人と人の信頼」**なのです。
フットサルが教えてくれるチームワークの本質
社会に出ると、仕事でもチームで動くことが多くなります。
フットサルは、そんな「チームの中で動く力」を自然に身につけられるスポーツでもあります。
- 自分の役割を理解する
- 仲間を信じる
- 相手の立場で考える
- うまくいかなくても支え合う
これらはすべて、フットサルのピッチの中で経験できること。
スポーツを超えて、人生にも通じるチームワークの原点がここにあります。
