まずは「道具選び」からフットサルを始めよう
フットサルを始めるときに、誰もが気になるのが「何をそろえればいいの?」という疑問。
特別な道具や高価な用具は必要ありません。
ただし、正しい道具選びは“楽しさ”と“安全性”を大きく左右します。
この章では、初心者がまずそろえるべき基本アイテムと、選び方のポイントを詳しく解説します。
北信越のように季節や気候の変化がある地域でも、快適にプレーできる工夫も紹介します。
フットサルシューズ ─ もっとも大事な「相棒」
屋内用(IN:Indoor)と屋外用(TF:Turf)の違い
フットサルシューズには主に2種類あります。
| タイプ | 特徴 | 使用場所 |
| IN(インドア) | フラットなゴム底で滑りにくい | 体育館など屋内コート |
| TF(ターフ) | 小さな突起がありグリップ力が高い | 屋外人工芝コート |
体育館でプレーする機会が多い初心者は「INタイプ」がおすすめ。
北信越のように冬季は屋内施設が中心なので、まずはINタイプから始めましょう。
サイズ選びのコツ
- 指1本分の余裕(約5〜7mm)を持たせる
- 履いた状態でつま先を軽く当て、かかとを固定する感覚が理想
- 試着時には必ずフットサル用ソックスを履く
シューズは“フィット感”が命です。
緩すぎるとキックが安定せず、きつすぎると足が痛くなります。
最初の1足は、店員さんに相談しながら選ぶのが確実です。
人気ブランド例
- asics(アシックス):日本人の足型に合うフィット感
- MIZUNO(ミズノ):軽量で安定したグリップ性能
- adidas(アディダス):デザイン性と反発力のバランスが良い
- PUMA(プーマ):ソールが柔らかく履き心地重視
- Desporte(デスポルチ):フットサル専用ブランドでプロにも人気
デザインよりも「滑らない」「疲れにくい」を重視しましょう。
フットサルボール ─ 手になじむ“小さな仲間”
サイズと特徴
フットサルボールは「4号球(リバウンド低め)」が標準。
通常のサッカーボール(5号)より一回り小さく、内部の空気圧が低いため弾みにくいのが特徴です。
この特性により、ボールが足もとに吸いつくように感じられ、細かいタッチやパス練習に最適。
初心者でも“蹴る感覚”をつかみやすくなっています。
素材の選び方
- 人工皮革製(PU):公式試合や屋内向け、コントロールしやすい
- PVC製:安価で耐久性が高く、練習用におすすめ
価格は3,000〜6,000円程度。
初心者は「JFA検定球」マーク付きのものを選ぶと安心です。
ウェア ─ 動きやすさと吸汗性がポイント
基本セット
- フットサルウェア上(半袖 or 長袖)
- パンツ(膝上丈が主流)
- ソックス(すね当てを覆える長さ)
- アンダーウェア(冬場は長袖・タイツタイプ)
スポーツ用の速乾素材を選ぶことで、汗をかいても快適。
「サッカー用ウェアでも代用可能」ですが、フットサルブランドは動きやすさを重視して設計されています。
カラーとデザイン
統一感が出るとチームの士気も上がります。
個人参加の場合は、明るい色で相手と被りにくいウェアを選ぶとよいでしょう。
ソックスとすね当て(レガース) ─ 安全第一!
すね当て(レガース)
相手のキックが当たることもあるため、すね当ては全員着用義務です。
プラスチック製・軽量タイプが主流で、ソックスの中に入れて使います。
おすすめポイント:
- 小さめで動きを妨げないタイプを選ぶ
- 固定バンド付き or スリップイン型が便利
すね当てを着けることで、ケガのリスクが大幅に減ります。
ソックス
ロングソックスでレガースをしっかり覆うことがルール。
吸汗速乾・伸縮性のある素材を選びましょう。
冬場の体育館では厚手タイプ、夏場は薄手タイプが快適です。
ゴレイロ(GK)専用アイテム
ゴレイログローブ
フットサル用グローブはサッカー用よりも薄手でグリップ重視。
キャッチよりも「弾き出す」プレーに適した構造です。
また、指先の感覚を保つため、指ぬきタイプも人気。
屋内の衝撃から手を守るため、手首固定タイプを選ぶのがコツです。
ロングスリーブ・パッド入りウェア
GKは転倒が多いため、肘・膝パッド付きウェアを推奨。
デザイン性と安全性を両立したブランドも多く、初心者でも安心してプレーできます。
バッグ・小物類も忘れずに
- シューズケース:靴の通気性を保ち、においを防ぐ
- ボールバッグ:4号球専用サイズを選ぶ
- タオル・飲み物:熱中症対策に必須
- フットサル用ピステ(防寒着):北信越の冬に最適
屋内とはいえ、冬季は移動中が冷えるので、防風・撥水タイプのピステを1枚持っておくと便利です。
女性プレーヤーのウェア選びポイント
女性も気軽に楽しめるのがフットサルの魅力。
最近は女性向けブランドも増えています。
- ウェアはやや細身・軽量タイプで動きやすい
- レギンスとショートパンツを重ねるとおしゃれ&安心
- 髪はヘアバンドやキャップでまとめると安全
「かわいい+機能的」なウェアが増えており、SNSでも人気が高まっています。
初心者がそろえるべき最低限のアイテム一覧
| カテゴリ | 必須度 | ポイント |
| シューズ | ★★★★★ | フィット感重視(INタイプ) |
| ボール | ★★★★☆ | 4号・低バウンドタイプ |
| ウェア上下 | ★★★★☆ | 吸汗速乾・動きやすい素材 |
| ソックス+すね当て | ★★★★★ | ケガ防止・安全第一 |
| 飲料・タオル | ★★★★☆ | 体調管理に必須 |
| ピステ(冬用) | ★★★☆☆ | 北信越の寒さ対策に◎ |
これさえそろえば、どんな施設でもすぐにプレー可能です。
コスパ重視派におすすめ!初心者セットの選び方
最近はスポーツショップや通販サイトで「フットサルスターターセット」が人気。
ウェア上下+ソックス+ボールがセットで、5,000円〜8,000円程度。
シューズだけは自分の足に合うものを別途購入すると良いでしょう。
また、ネット通販ではレビューを確認しながら選ぶのがおすすめです。
北信越の気候に合わせた季節別コーディネート
春・秋
- 通気性重視の半袖+ハーフパンツ
- 朝晩は冷えるため、軽いウインドブレーカーを持参
夏
- 吸汗速乾ウェア+メッシュ素材パンツ
- タオル・飲料を多めに準備し、こまめな水分補給を
冬
- 長袖アンダー+ピステ上下+ネックウォーマー
- 体育館でも足元が冷えるため、厚手ソックスを
北信越では季節により温度差が大きいので、**「脱ぎ着できる重ね着」**が基本です。
ルールと同じく、装備も「チームを思う心」
道具やウェアは、自分のためだけでなく、チーム全体の安全とマナーにもつながります。
滑りにくいシューズは相手のケガを防ぎ、統一ユニフォームはチームの絆を深める。
そして何より、「正しく準備する姿勢」がフットサルを楽しむ第一歩です。
